認知症のある人との心理的対等性実現のためのXR技術を活用したPX体験学習システムの開発と実証評価研究

2023年度から静岡大学と共同でケア従事者の支援力向上を目的に、PX (Patient eXperience)をメタバース空間において擬似的に体験するための学習システムを開発し、その効果を検証します。主に専門職を対象とし、メタバース空間において認知障害の体験機能を実装することで、多様な認知障害を再現し、複数人で協調的に学び合える仕組みを構築します。メタバースでの学習活動をデータ化しラーニングアナリティクスによって学習効果の検証をします。

当研究実施の背景は、「人工知能学に基づく「認知症見立て知」の共学・共創システムの開発と実証評価」研究で判明した課題解決を目指すことにあります(以下課題)。

  • ケア実践者のためのICTを活用した学びの場の創造、その効果として認知症の医学的要因を見立てる力が育成できるものの、実践体験のない状況では、知識獲得や、理論と実践のギャップを埋めることがむずかしい。
  • 特に経験の浅いケア従事者にとって、認知症のある人の行動理由を理解するには言語的な情報だけではむずかしい。

超高齢社会を迎えている中、専門職はもとより、広く地域社会の人々が相手の内的な状況を想像し、より良い関係性を構築できる環境を創出したいと考えています。

PX体験学習の様子

PX体験学習の様子

2023年度

2023年度は、ケア専門職の実践スキル向上のために、XR 技術を活用した学習システム の構築と評価を進めました。XR技術の特長を活かして、現実では体験することのできない患者視点の体験(PX: Patient eXperience)が可能な空間コンテンツを開発し、特にケアプロフェッショナルにおいて共感性の向上が示される等のスキル習得に有効な結果が得られました。また、没入型映像における病棟でのケア体験を患者視点で体験することの効果を共感性や感情の主観評定とともに、生体情報の客観的データを組み合わせて評価するための方法を開発しました。

認知症当事者の行動の背景を考える想像力を向上するためにメタバースを活用したPX 体験システムを開発しました。環境のモデルと障害のモデル(認知症ナレッジライブラリーを参照)をシステムへ登録することで、多様な場における多様な障害を体験し、その体験を参加者同士で共有することが可能です。今年度は主に図1の赤枠について実施しました。本 システムを活用したケア専門職に対する教育介入では、共感性の向上が認められました。

一方、現場経験のない学生に対する教育介入では共感性が低下することが確認されました。心理学において共感は認知的共感と感情的共感に大別され、本研究で狙っている認知的 共感の向上にはこれまでの経験の影響が大きいことが様々な研究より明らかになっており、現実の経験と実質的な経験をどのようにデザインするかが課題となっています。また、体験できるコンテンツに限りがあったため、[廣部24]ではシステムを拡張し、多様な障害データと環境モデルを柔軟に追加・修正する機能が実装され、認知症当事者と連動して空間を拡張できるプラットフォームを開発しました。

2023 年度の研究成果は以下のとおりです。

口頭発表

  • 山中望,村上佑順,宗形初枝,小俣敦士,石川翔吾:360°没入型コンテンツを用いた PX 体験による感情状態の分析,研究報告高齢社会デザイン(ASD), 2023-ASD-28(1),(2023.11).
  • 廣部敬太,小俣敦士,水野拓宏,村上佑順,石川翔吾:認知症当事者のナラティブに基づくPX体験空間の設計と実装,VR学会年次大会,(発表予定).
  • 山中望,小俣敦士,香山壮太,菅家穣,村上佑順,石川翔吾:ケア教育における360°PX コンテンツ体験時の感情の主観・客観的評価,VR学会年次大会,(発表予定).

学位論文

  • 卒業論文 山中望:認知症ケアスキル向上のための没入型コンテンツを活用した共感性の評価